fc2ブログ

フォトフレームを改造してみる(202HW)

年末にしてみたこと。
Photovision 202HWというフォトフレームを去年中頃に購入してあったものをいじくってみます。

中身がAndroidで動いているという結構な仕様で、Softbankの足かせがついていることもあり、市場ではかなり安価に出回っていたりします。
中身のファームウェア18.1くらいまでは、分解して、中にあるUSBポートへコマンドを流し込んだらそのまま契約SIMなしで、フルセグテレビとして使用できたみたいです。

入手したときの情報不足で、その接続するための方法もふさがれた、対策済みバージョンである、2.41αでしたっけ。
がすでに導入済みの物でした。
いろいろ調べていくと、これも対応可能な様ですが、細かな半田付けと、シリアルポート接続が必要とのこと。
年末に、時間が取れたのでやってみました。
本体の分解から。
まず、裏蓋を下にある爪の部分からキャッシュカードのようなもので隙間を広げながら剥がします。
次に、ネジがかな~りあります。写真の本数+1くらいありました。
202_nネジ

すると、かぱっと開きます。最近の機械は全部爪で止めてあったり、ボンドで固定されていたりして難易度が高いのですが、これは楽です。
202_N分解

この部分がシリアル通信用のランド部分(裏側)になります。
202_nシリアル

これが隠されたUSB端子
202_NUSB.jpg

10年ぶりくらいに取り出してきたルーペが付いたツールが活躍です。
目がどうも細かい物を見にくくなってきたような気が・・・。
2_202_ルーペ

配線完了、この後取れたらまた半田付けするのが面倒なのでグルーガンで固めてしまいます。
3_202_配線(グルーガン)

今回、このために購入してきたUSBシリアル変換基板です。3.3Vの出力が出せるのでいけそうな気がする~。
202_RS_1.jpg

基板はこんな感じです。
202_RS変換

これをブレッドボードに取り付けてテストしてみました。
4_202_RS232Cコンバータ

内部のUARTにアクセス(8ビット ストップ1 パリティなし 115200bps)で接続。
今回は、Teratermを使いました。
fc2blog_2015010422363146d.jpg

接続できたら、このコマンドを入力して再起動だとか。
setprop persist.service.adb.enable 1

これで、USB接続ができるようになりました。
202HWはMediapad10がベースとなっているらしいので、ドライバを流用できるとか。
http://www.devfiles.co/download/zygGeX8N/Huawei-MediaPad-10-FHD-USB-Drivers-TeamAndroid.zip
以前にインストール済みだったので今回は流用ですがAndroidSDKが入った状態で、

adb devices
を打つと、無事認識されています。
202_3.jpg

「Photovision TV 202HW 機能制限解除スクリプト5」なるものを入手して
実行するとこんな感じに。
fc2blog_20150104223615349.jpg

最後にエラーを吐いていますので、ここから手動でインストールコマンドを。
adb install photovision_tv_function_unlocker.apk
fc2blog_20150104223608807.jpg

成功と表示されているのを信じて廃線を取り外して元に戻して起動です。
メニューの一番最後にツールが表示されて・・・
5_202_改造ツール(完了)

SIMが無くてもフル画面で表示されるようになりました。
6_202_Full画面

今回、202HWを3台書き換えましたが、そのうち1つは、作業が完了しても音が出ない。
さらに、もう一つはリモコンの受光部がおかしい。
という症状がでました。
最初に動作確認しませんでしたから、いつからおかしいのかわからず、正常部分を集めて1台正常なのを作り出しまして。
なんとか完了です。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

文中のパーツを購入されてた時にまさか私が保有している、
アヤシイ機械のコピー品でも製造するかと思ったんですが。
これはこれで面白そう。

シリアル通信用配線の場所

シリアル通信用配線の場所を教えていただきたいのですが。

Re: シリアル通信用配線の場所

こちらのブログに載っているようです。
http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/photovision-tv-.html

No title

部ログと違う場所から取ってあったようで質問させていただきました。
前の持ち主が失敗してきばんをはいでいたため、別の場所からアクセスできればと思いました。同じ場所だったならあきらめます。ご回答ありがとうございました。

Re: No title

No title

参考にさせていただきます。いろいろ調べていただき感謝します。

No title

テレビがまともに動作しないとは知らず、オークションで落札してしまった。テレビにしては安すぎるとは思ったんですが。
思うに、この改造は違法性は見当たらない。
改造のアルバイトを始めたらいかがでしょう。

Re: No title

なまず さん

この機械は、改造するには細かい配線が面倒ですね。
改造サービスはすでにオークションでやっている方がいるようです。
送料を考えると手間ばかりかかって面倒なのでは?と思いますが、どうなんでしょうね。

発売から一定期間が過ぎましたので、契約が満了した方が手放しはじめた頃なのかもしれません。
中古の流通量が増えてきた気がします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

初めまして。
表記の通り改造をしていますが、どうもうまくできません。
adb devices
を打つと、無事認識されています。
のところまではうまくできます。その後の「Photovision TV 202HW 機能制限解除スクリプト5」なるものを入手して
実行するとこんな感じに。
の方法をご教授ください。方法が解らず悩んでいます。
ちなみに18.1です。

No title

ずいぶんと前の作業でしたので、忘れかけていますが、他の方のブログで紹介されたりしているようですので、ご参考に。

http://nice.kaze.com/softbank_202hw.html

ご無礼します

早速のご返事ありがとうございます。
教えて頂いたサイトも閲覧済です。
殆どのやり方を駆使してα18.1であるにもかかわらず、Teratermにてピンを半田付けして手順通りにしてルート化までは出来ております。
問題はバッチを202へ送り込む際にコマンドプロンプトを起動してSDカードから読み込んでもエラーが出る状態です。
貴殿の解説ではコマンドプロンプトにも日本語が表記されてますので、
何か違う方法で書き込みをしたのかと思いました。
もし記憶の片隅にでも方法が解ればご教授していただければ幸いです。
プログラムは勉強中ですので解りませんがお時間がございましたらよろしくお願いします。

Re: ご無礼します

> 早速のご返事ありがとうございます。
> 教えて頂いたサイトも閲覧済です。
> 殆どのやり方を駆使してα18.1であるにもかかわらず、Teratermにてピンを半田付けして手順通りにしてルート化までは出来ております。
> 問題はバッチを202へ送り込む際にコマンドプロンプトを起動してSDカードから読み込んでもエラーが出る状態です。
> 貴殿の解説ではコマンドプロンプトにも日本語が表記されてますので、
> 何か違う方法で書き込みをしたのかと思いました。
> もし記憶の片隅にでも方法が解ればご教授していただければ幸いです。
> プログラムは勉強中ですので解りませんがお時間がございましたらよろしくお願いします。

必要なプログラム等お持ちでしたら、あとは管理者権限でコマンドプロンプトを開いて実行するだけだったと思いますので、特にこれが原因というのも分からないのですが、コマンドプロンプトが日本語でもあまり関係ないような気がします。前回作業をしてからかなり間が空いていますので、記憶が曖昧な部分もあります。
また気づいた点が出てきましたら、お知らせしますが。

HW202悩んでます。

早速のご返事、ありがとうございます。
今度の連休にチャレンジしてみます。
また結果をご報告いたします。
ありがとうございました。

HW202悩んでます。

タイヤ主水 様

お世話になります。202HW改造にいろいろアドバイスを頂きありがとうございました。今日無事改造ができました。
原因は解除のプログラムが途中で転送?出来ていない状態でした。
解除画面は出るものの、有効に出来ませんでした。
直接PCからAPKファイルを上書きしたらできました。
これからもブツクマークに入れて置きますので、身近な記事を楽しみに拝見します。
本当にありがとうございました。

Re: HW202悩んでます。

無事解決したんですね。おめでとうございます。
何が原因なのか、古い記憶をたどったり、改造したときのファイルを見てみたりしたのですが、原因が分かりませんでした。
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。

> タイヤ主水 様
>
> お世話になります。202HW改造にいろいろアドバイスを頂きありがとうございました。今日無事改造ができました。
> 原因は解除のプログラムが途中で転送?出来ていない状態でした。
> 解除画面は出るものの、有効に出来ませんでした。
> 直接PCからAPKファイルを上書きしたらできました。
> これからもブツクマークに入れて置きますので、身近な記事を楽しみに拝見します。
> 本当にありがとうございました。
プロフィール

タイヤ主水

Author:タイヤ主水
知識はあまり無いけど、電気は好き・・・から、パソコンを触りだし、いつまで経っても同じような事をしている人の備忘録ページ。

電気街をうろうろしていたり、家にこもって何か機械を触っていたりする、よくいる人の中の一人です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR