BDM4065UC/11(40インチ4Kなモニター)
昨年末に発売された、フィリップス製の40インチ4Kモニターが年末ギリギリの12/31に到着しました。
当初、発表されたという情報を知るのが遅れて、予約できたのが、12/15の夕方。
発送予定が12/28-30でしたが、12/30になっても配送されず…30日に配送情報を見ると一度発送予定が未定に!!
この後、12/31-1/2とステータスが変更され、結局、12/30発送で12/31到着という年内ギリギリ間に合いました。
しかし、大掃除が進まず、設置場所がない状態です。
正月の1/2から机のオーバートップデスクの高さを変更で対応です。
ラックの設定可能範囲を超える大きさのため、ネジ2箇所止めを1箇所に。
おかげで、机の最上段に置ける重さが不安な程度になり、レイアウト変更を余儀なくされています。
まず、こんな箱が届きまして…上に乗っているのがCF-W7というノートです。
設置完了の図
右側は7~8年愛用している24インチのモニターです。
当時は10万円位しました。今や消費電力でも負けていますね。新しい方は40~60Wらしいですから。
今まで、core i5 2500Kの内蔵グラフィック機能を使っていて、特に不満も無かったのですが、パソコンにDisplayPortが無いため、急遽手元にあったカードを使います。富士通のパソコンに入っていた…
こんな型番の、Radeon HD7570です。
これを装着して、パソコンに接続すると…出ました。いきなりExcel画面ですが。
右端の列がAZまでいけます。
下が…105行と。
普段使っているファイラー(エクスプローラではない)で表示…小さすぎるので後ほど調整しましょう。
ブラウザ起動~、Yahooが小さいこと。
では、並べてみます。3つくらいはOK
では、その他よく見るページを並べてみるとなんとか4ついけるかな?
地図をGoogleマップを見てみる。その1、梅田
その2、堺筋方面…
広い画面で圧倒されますが…使ってみてわかった問題点もいろいろあります。
まず、描画速度が若干遅くなってしまいました。
これは、付属のケーブルのMiniDisplayportとDisplayportのケーブルで接続したせいか、グラフィックカードが対応していないか。ディスプレイ側をDP1.2に設定しても画面に警告が出て、MAX30Hzまでしか設定できず。
手元にあったDP-DPケーブルが1.1までの対応なので、30Hzまでしか対応しません。
結果、表示が本来の60Hzの半分しか出せていないため、表示がもたつきます。
Windows7で表示させていますが、表示を200%にすると、4Kの威力が無くなります。
ほとんどの画面が拡大表示されて、結局フルHD表示とあまり変わらない感じになりました。
現在、3840x2160のアイコンとマウスポインタのみ拡大で使っていますが、文字がやっぱり小さい。
Windowsを8以上に上げるかどうか考えながらしばらく使ってみます。
当初、発表されたという情報を知るのが遅れて、予約できたのが、12/15の夕方。
発送予定が12/28-30でしたが、12/30になっても配送されず…30日に配送情報を見ると一度発送予定が未定に!!
この後、12/31-1/2とステータスが変更され、結局、12/30発送で12/31到着という年内ギリギリ間に合いました。
しかし、大掃除が進まず、設置場所がない状態です。
正月の1/2から机のオーバートップデスクの高さを変更で対応です。
ラックの設定可能範囲を超える大きさのため、ネジ2箇所止めを1箇所に。
おかげで、机の最上段に置ける重さが不安な程度になり、レイアウト変更を余儀なくされています。
まず、こんな箱が届きまして…上に乗っているのがCF-W7というノートです。

設置完了の図
右側は7~8年愛用している24インチのモニターです。
当時は10万円位しました。今や消費電力でも負けていますね。新しい方は40~60Wらしいですから。

今まで、core i5 2500Kの内蔵グラフィック機能を使っていて、特に不満も無かったのですが、パソコンにDisplayPortが無いため、急遽手元にあったカードを使います。富士通のパソコンに入っていた…

こんな型番の、Radeon HD7570です。

これを装着して、パソコンに接続すると…出ました。いきなりExcel画面ですが。

右端の列がAZまでいけます。

下が…105行と。

普段使っているファイラー(エクスプローラではない)で表示…小さすぎるので後ほど調整しましょう。

ブラウザ起動~、Yahooが小さいこと。

では、並べてみます。3つくらいはOK

では、その他よく見るページを並べてみるとなんとか4ついけるかな?

地図をGoogleマップを見てみる。その1、梅田

その2、堺筋方面…

広い画面で圧倒されますが…使ってみてわかった問題点もいろいろあります。
まず、描画速度が若干遅くなってしまいました。
これは、付属のケーブルのMiniDisplayportとDisplayportのケーブルで接続したせいか、グラフィックカードが対応していないか。ディスプレイ側をDP1.2に設定しても画面に警告が出て、MAX30Hzまでしか設定できず。
手元にあったDP-DPケーブルが1.1までの対応なので、30Hzまでしか対応しません。
結果、表示が本来の60Hzの半分しか出せていないため、表示がもたつきます。
Windows7で表示させていますが、表示を200%にすると、4Kの威力が無くなります。
ほとんどの画面が拡大表示されて、結局フルHD表示とあまり変わらない感じになりました。
現在、3840x2160のアイコンとマウスポインタのみ拡大で使っていますが、文字がやっぱり小さい。
Windowsを8以上に上げるかどうか考えながらしばらく使ってみます。
こんな警告が出る事について。

調べるのにちょっと時間がかかりましたが、どうやら・・・・
最初に使用した、Radeon HD 7570 というグラフィックカードは、OEM向けで、Radeon HD 6570のリネーム品の様です。
さらに、手持ちのRadeon HD 6850でもテストした結果が同様でした。
Radeon HD 6xxxシリーズではDisplayportの対応は、2560x1440までということがいろんなページを見ていておぼろげながら判明してきました。30Hzまでの対応であれば、そのまま使用可能と。愛用している古いファイラーのカーソル移動が追いつかず、一瞬消滅してしまうので、慣れるかどうにかしないといけません。
調べているついでにわかったこと。新しめの4世代目Core i シリーズ内蔵グラフィックのIntel HD4600では4k出力に対応しているんだとか。マザーボード上にDisplayPortが搭載されていればOKな様です。
しばらく様子を見て、マザーボードごと交換かどうかを検討してみることに。
方法は2つあります。
1.現状のPCを拡張して4k 60Hz対応のグラフィックカードを増設 概算1万円
2.マザーボードとCPUを新調(グラフィックボードが不要な分省電力かも) 概算3万円
3.気づかないことにして現状維持
今度、Kさんにお伺いを立ててみることにしましょうか。

調べるのにちょっと時間がかかりましたが、どうやら・・・・
最初に使用した、Radeon HD 7570 というグラフィックカードは、OEM向けで、Radeon HD 6570のリネーム品の様です。
さらに、手持ちのRadeon HD 6850でもテストした結果が同様でした。
Radeon HD 6xxxシリーズではDisplayportの対応は、2560x1440までということがいろんなページを見ていておぼろげながら判明してきました。30Hzまでの対応であれば、そのまま使用可能と。愛用している古いファイラーのカーソル移動が追いつかず、一瞬消滅してしまうので、慣れるかどうにかしないといけません。
調べているついでにわかったこと。新しめの4世代目Core i シリーズ内蔵グラフィックのIntel HD4600では4k出力に対応しているんだとか。マザーボード上にDisplayPortが搭載されていればOKな様です。
しばらく様子を見て、マザーボードごと交換かどうかを検討してみることに。
方法は2つあります。
1.現状のPCを拡張して4k 60Hz対応のグラフィックカードを増設 概算1万円
2.マザーボードとCPUを新調(グラフィックボードが不要な分省電力かも) 概算3万円
3.気づかないことにして現状維持
今度、Kさんにお伺いを立ててみることにしましょうか。
スポンサーサイト