α6000にオートレンズキャップを取り付けてみた。
ミラーレスカメラは小さくて持ち運びにほぼほぼ便利なのですが。
撮影する度にレンズキャップを取り外して、また蓋をして・・・を繰り返すことになります。
標準レンズだと、径が40.5mmだったので、ポケットに入れておくんですが、いつもどこに入れたか、はたまた落としてしまったか?
と探し回ることに。
以前から存在はしているのを知ってはいたのですが、SONY用で、自分の手持ちのレンズに装着できるもがあると知って、むずむずと・・・している間に手元に来ました。
まだ、外へ持ち出して本格的には使っていませんが、コンデジのようにレンズカバーが動いてくれます。
まず、パッケージから。
シンプルですね。
裏側も見ますか?外国製ですね。RPCですかね。
では、取り出してみます。
表側です。シンプルですね。
裏側です。

レンズのフィルター溝にねじ込んで固定します。外側の突起が、開閉スイッチです。
通常のレンズフィルターを取り付けたままこのレンズキャップを取り付けると、開閉時にスイッチが接触しなくなるので、レンズフィルターは使用できなくなります。レンズを直に触ってしまう恐れはあります。
取り付け前風景(レンズフィルター装着済)
レンズフィルターを取り外しましたの図

ねじこむだけなので、すぐに取り付けできました。レンズ表面の文字も見えなくなりますから、ものすごくシンプルに。
横から見ると、一体感があります。ぴったり。
開くとこうなります。普通ですね。
どんな動きをするかというとですね・・・
こんな感じです。
機種がものすごく限定されますが、いろんな機種用のZ-CAPは販売されているようです。いかがでしょうか~。
ちょっとお高級ですけど。

JJC PZ16-50mm専用オートレンズキャップ Z-CAP(for Sony E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS / SELP1650) (ブラック)
撮影する度にレンズキャップを取り外して、また蓋をして・・・を繰り返すことになります。
標準レンズだと、径が40.5mmだったので、ポケットに入れておくんですが、いつもどこに入れたか、はたまた落としてしまったか?
と探し回ることに。
以前から存在はしているのを知ってはいたのですが、SONY用で、自分の手持ちのレンズに装着できるもがあると知って、むずむずと・・・している間に手元に来ました。
まだ、外へ持ち出して本格的には使っていませんが、コンデジのようにレンズカバーが動いてくれます。
まず、パッケージから。


では、取り出してみます。



レンズのフィルター溝にねじ込んで固定します。外側の突起が、開閉スイッチです。
通常のレンズフィルターを取り付けたままこのレンズキャップを取り付けると、開閉時にスイッチが接触しなくなるので、レンズフィルターは使用できなくなります。レンズを直に触ってしまう恐れはあります。



ねじこむだけなので、すぐに取り付けできました。レンズ表面の文字も見えなくなりますから、ものすごくシンプルに。


どんな動きをするかというとですね・・・
こんな感じです。
機種がものすごく限定されますが、いろんな機種用のZ-CAPは販売されているようです。いかがでしょうか~。
ちょっとお高級ですけど。

JJC PZ16-50mm専用オートレンズキャップ Z-CAP(for Sony E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS / SELP1650) (ブラック)
スポンサーサイト