fc2ブログ

USB3.1 TypeCケーブルが100円・・・・。

これに対応しているような最新PCはお持ちではないのですが。
安いなぁ。

Archeer USB2.0 Type C 100CM接続ケーブル Type C-A変換コネクタ 急速充電USB Cケープル Nexus 5x/6p OnePlus2 New Macbookに対応 (黒)

スポンサーサイト



いるか要らないかわからないものたち


【SuperPlus】For Huawei au Qua tab 02 HWT31 /Qua tab 02 AU HWT31SWA /huawei mediapad t2 10.0 pro マグネット開閉式 スタンド機能付き 高級PU レザーケース 超薄型 スマートケース (ブラック)



HiLetgo CH340モジュール STC マイクロ コントローラー ダウンロード USBシリアル ケーブル [並行輸入品]



弁当箱が安いぞ・・・

弁当箱を長年使っているとパッキンが痛んで、カビが生えてきました。
このパッキンだけを変えようとすると・・・高いんですね。送料が。

時々廉価に販売されていますのでこちらを買うのが吉かと。


パール金属 ネオエバー 保温ランチ520 電子レンジ対応 HB-2447

エアコンが毎年壊れていく

今年はこれになるかな~。
どうでしょう。


【レビュー書込みで次回1000円値引】SZRC56BANTダイキン2.3馬力[1対1]天井埋込S-ラウンドフロー[ECO ZEAS][業務用エアコン][メーカー直送/1年保証/代引不可]

定期注文:輪転機消耗品

純正じゃないとなかなか綺麗にインクが載らないんですね~。


リコー サテリオマスター タイプ1 【A3】 2ロール/箱(613704)【smtb-s】



RICOH 613953 黒 [サテリオインキ タイプ400 ]【同梱配送不可】【代引き不可】【沖縄・北海道・離島配送不可】

Amazon本が・・・


決定版 栄養学の基本がまるごとわかる事典



デジタルゲームの技術 開発キーパーソンが語るゲーム産業の未来



デジタルゲームの教科書 知っておくべきゲーム業界最新トレンド


Class6のMicroSD(結構レア?)

安かったので買ってきたMicroSDメモリカードです。
Class6_B.jpg
Class6_C.jpg
Class6_A.jpg

スピードクラスは6ですから、6MB/sの速度が出るというのが目安ですね。
ただ、最近のSDカードは大抵速いのが多いので、何かの記事でClass6のカードは10程度の性能はあるとか。
試しに測ってみました。
Class6SD_Victor.jpg

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.0.2 x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 16.489 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 11.480 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 4.220 MB/s [ 1030.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.293 MB/s [ 71.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 17.613 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 6.920 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.777 MB/s [ 922.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.269 MB/s [ 65.7 IOPS]

Test : 1024 MiB [U: 0.0% (0.1/7575.0 MiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2016/03/12 21:52:13
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 10240] (x64)

10Mは出ているようなので、Class10でも通りそうですね。
かなり古いSDリーダーを使っているので、それを加味してもまぁまぁです。

オリンパスのカメラで活躍できそうな感じです・・・ねぇ。

本で仕事が?

私の、仕事ははかどるのでしょうか・・・。


忙しいビジネスマンの為の 仕事がはかどる習慣術 4冊セット (SMART BOOK)




会話に困らなくなる!会話術大全 4冊セット (SMART BOOK)



すべて上手くいく!裏ワザ大全集 4冊セット (SMART BOOK)


iPad miniケース

今のケースがだんだんと劣化してきたんですね~。


Inateck iPad mini 1/iPad mini2/iPad mini 3用スマートカバー 超薄型合皮レザーケース オートスリープ&ウェイクアップ機能付き (カラー:ブルー)

悲劇:デジカメが壊れた~。COLPIX S9700

さて、これは、何だと思われますか。CPUです。
I_CPU.jpg
ただのCPUではありません。EXPEEDとかいうデジカメ用の・・。

昨年、年末ぎりぎりにひょんなことから、NikonのS9700という超望遠ズームデジカメを衝動買いしたんです。
S○fmap通販の中古です。そして、中古1ヶ月補償が付いています。
3月3日までは元気に動いていて、離れた鳥を撮ったり飛行機を撮ったりしていました。
が、3月4日、イベントがあり、職場の知り合いに貸しました。
その時あたりからです。静まりかえったホールでギギギッギギギギ~というギアの音。
K氏以外の人は絶対いやがるであろう、ジャンキーな音が響きます。
電池を抜いて、際装着するともとに戻りました。
それから、4日ほど。
使っていると突然「レンズエラー」というのが出るようになり、昨日電源を入れると、やっぱり音がして、電池を抜く、際装着しても今度は元に戻りません。
補償も切れています。
まだ、私の手元には、2ヶ月程度しか滞在していませんが。

仕方がないので、分解してみます。
たたいたら、ひょっとすると直るかも知れない、たしか、古い記憶によると、斜め45度からの衝撃で直るとかどうとか。
ストラップを持って振り回してみたり、レンズを無理矢理手で止めてみたりしましたが、今度は戻ってきません。

で、外装を剥いでみました。目に付くネジを全部外すと、ぽろっと。
G_haimen.jpg

さらに中のネジと、フレキを外していくと、レンズがぽろっと。
H_haimen_bara.jpg

ほーら。30倍ズームレンズですよ~。レンズだけですけど。
一眼じゃなくても取り外しできましたよ~(TT
E_Lens_Zoom2.jpg

さらにネジを5本ほど取ると、レンズの裏側が。
CZoom.jpg

う~ん、なかなかそそり出て良い感じです。ギアを1本外すと手動でズームできます。
D_Lens_omote.jpg

ぐりぐりまわしていると、ギアの一部が欠けているような、そうでないような・・・
B_Lens_Gear.jpg

レンズの裏側からの1枚。3本のアームがレンズを支えています。
なんとなく美しい・・・。
A_Lens_Zoom.jpg

もうちょっとはっきり写ったかな~。全部プラスチックで固定もされていません。
落とすとバラバラになりそうです。
ALens_Ura2.jpg

みなさ~ん、これが、コンパクトデジカメの1/2.3サイズのCCDですって。小さいですね~。
9CCD.jpg

レンズを収納した状態です。綺麗に収まりました。
青、赤、緑、黒とギアがあったのですが、黒を1本取り外しました。
8LensU_naka1.jpg


ズーム用のモーターです。ウォームギアで駆動しています。なんだかプラモデルみたい。6_LensU2.jpg

これは、レンズの裏側。CCDがあるカバーの裏側ですね。ケーブルが走り回っています。
7LensUra2.jpg

別角度から見るとこんな感じ・・・。
6LensUra.jpg

レンズユニット。なかなか綺麗なもんです。動けばなぁ。動くんかなぁ。
5LensU.jpg

レンズを取り外した、デジカメ本体の基板類。2段目がCPUボードです。
フレキケーブルがうじゃうじゃ~っと繋がっていました。
4barabara2.jpg

フラッシュ部分に機種名が悲しく・・・。
3barabara.jpg

ちなみに、これがGPSユニットです。見てもなにやら分かりません。
2GPS.jpg

ごちゃっと収まっています。
1haimen.jpg

結局、ばらしていろいろ見ていても、ギアが欠けているのかな・・・程度の事しかわかりませんでした。
最後に組み戻して、レンズ裏をとおるケーブルを接続しようとしたとき、ピカッと何かが光り、中央のチップ「224」?あたりが黒く。
F_Flash.jpg

そして、組み上がったデジカメは二度と電源が入らなくなりましたとさ。
かなしいかなしい。
こんなに悲しい目に遭ったので、優しいKさんが、今度会ったときに、E-PL7とかD5500とか、Kiss X8iとかをさっとプレゼントしてくれるに違いない・・・とでも考えないと、やっとられません。

悲しい一日でした。
作業終了は午後9時ごろから始めて午前1時。脱力感しかありません。
1つ前のデジカメに戻すことになりそうです。
桜満開の写真を撮ることもなく、ご臨終です。はい。
プロフィール

タイヤ主水

Author:タイヤ主水
知識はあまり無いけど、電気は好き・・・から、パソコンを触りだし、いつまで経っても同じような事をしている人の備忘録ページ。

電気街をうろうろしていたり、家にこもって何か機械を触っていたりする、よくいる人の中の一人です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR