fc2ブログ

夏の終わりの扇風機

もう、夏も終わりですね。

だって、扇風機が・・・。
ですもの。


エスケイジャパン リビング扇 SKJ-K307M

スポンサーサイト



HDDが届く・・・。

前の記事あたりから、どれにしようか悩んでいるうちに売り切れてしまった内蔵HDDです。
結局、SeagateのST3000DM001というのになりました。
普段よく買うWDと違うところは、7200rpmなところ。
データ保管用だからあんまり気にしないんですけど。

袋を開けるとこんなのが入っていました。
1_3tb_1.jpg

外箱は保証書で代理店CFDの1年保証。短くなったもんです。
前に、HDDのファームウェアのバグでデータが閉じ込められてしまうとか言う問題が発生してからSeagate製には手を出していなかったのですが、そろそろ大丈夫かなと。
2_3tb_2.jpg

保証確認ページを見ておきましょう。
「17-Oct..2016」ですって。約2年ですね。RMA使わなくても良くなることを祈りましょう。

5_W_140822.jpg

では、外付けのUSB経由ですが、SMARTチェックですよ~。起動1回、0時間・・・・すばらしい。
3_3TB_SG_DI_.jpg

では、初期化してみましょうか。3TBなもんで、GPTにして・・・と。
4_2bunkatsu.jpg

気が向いたので、クイックフォーマットではなく通常の初期化にしてみました。
このせいで、これを書いていても終わりません。あと数時間はかかりそうです。
寝るまでに初期化が終わりますように。

しばらく録画データは保管できそうです。

HDD再び

前回、買おうとしたらHDDが売り切れてしまっていました。
恐るべし、住之江区?

次の候補がこれなんですkど、どっちにしましょうかね。


【送料無料】 Seagate ST3000DM001 バルク品 (3TB/SATA)



【送料無料】【在庫あり】WesternDigital WD30EZRX-1TBP バルク品 (3TB/SATA)【224】

HDD容量が足りない!

ついにというか、やっぱりというか、最近データの使用量が多すぎるんです。
理由は・・・。さぁ、なぜでしょう。
1.TV録画しているから。
2.文書を打ち込んで小説家を目指しているから。
3.毎日写真撮影を続けているから。
4.住之江区からのデータが貯まって来た。
5.よく落として壊すんです。

というわけで、外付けHDDBOXの上から7段目に入居して貰うかどうか考えています。
上段はすでに3TBで埋まっていますので。下段は2TBで満室。
2棟目も・・・。

【送料無料】 WesternDigital 【限定特価】 WD30EZRX-1TBP バルク品 (3TB/SATA)


なんとかしないといけない人多いでしょうね~。

お盆の期間特価が多いのかな

今日は、非常に暑かったですね。
体の水分が無くなるかと思いました。頭痛もしたし。

で、いろんなサイトで紹介されていますが、こんなのを見かけました。
T100TAに関しては楽天で2店舗あるので誤表記なのかどうなのか。
S○FMAP店頭では、中古のACアダプタ無しの物が特価で28000くらいでした。



【送料無料】ASUS TransBook T100TA (32GB eMMC+500GB HDDモデル) グレー [T100TA-GRAY-S]【在庫目安:僅少】



【送料無料】ASUS TransBook T100TA (32GB eMMC+500GB HDDモデル) グレー [T100TA-GRAY-S]【在庫目安:僅少】


デスクトップ用ですが、納期が非常に長いですが8GBのメモリ2枚セットで1万円を切っていたり?


A-DATA 【240pin Unbuffered DIMM DDR3-1333(PC3-10600)16GB(8GBx2)CL9-9-9-24 増設メモリ】 AD3U1333W8G9-2


みなさん盆の暑さでぼ~っとしているのでしょうか。

ロール紙プリンタ

数年前に購入して、職場の引き出しの中で眠っていたロール紙プリンタ(POS用)が出て来たので、使えるんだかどうなんだか・・・とテストしてみました。

EPSON製のTM-T88IIIというプリンタでございます。
あまり美しくないです。
つぎに、接続端子が、古いPC98みたいな大きな25ピンタイプですね。

ラインナップはこんなページがあります。
USB接続タイプとかもあるんですが。
EPSON製品情報

たまたま、ガラクタ箱の中に、RS-232Cのケーブルがあり、使っているパソコンにシリアルポートがあるので、つないでみました。

こんな感じのプリンタです。元は綺麗な白だったと思います。
ボタンが経年劣化を物語っていますね。


横から・・・。ちょっとでっかいですね。


バックから。RS-232Cと電話?、電源端子が並びます。


下から。金属パネルに覆われた意味ありげな部分が気になります。


用紙(数年前に買った・・・)をセット。


接続完了。



ここからが問題です。
プリンタドライバが無いのです。
Webからダウンロードしようとすると、家庭用プリンタと違って、業務用みたいなページへ飛ばされます。
ユーザー登録をしないとダウンロードさせてくれないみたいなので、登録しました。
ドライバのバージョンが少し上がっているらしく、Windows8.1でも行けそうです。
EPSON Advanced Printer Driver Ver.4.55djというのが現在最新版?
これを組み込むと、ウィザードが起動して適当に設定してくれました。
気になるのは、COMポートが9600bps、プリンタが38400bpsに設定されたこと。
テストプリントすると、ものすごい早さで????が一面に印刷されました。
ざっと50cmくらい。

設定をいじくり回してみると、プリンタ側、ポート側も9600bpsにすると無事印刷されます。が・・・、遅すぎますね。
メモ書き代わりに使おうとしていたので、これなら書いた方が早いかも。

そのうち、マニュアルらしきものを発見しました。
TM-T88II IIIマニュアル(PDF)

それによると、DIPスイッチの設定でプリンタ側は、9600bpsか38400bpsに設定できるようです。
DIPスイッチの蓋を開けます。


おとなしく、今風にUSB接続だったら楽かも。と思いながら、双方38400bpsに設定です。
今度は無事それなりの早さで出てくれました。

動作記念に、レシートを電子化してあったものを出してみたら・・・・
お店みたいですね。


ドライバがバージョンアップしていることと、業務用だということあたりで結構簡単に縮小印刷とかもできます。
昔同様のドライバを使ったことがありますが、結構進化している印象です。
何の苦もなくWindows8.1(64bit)で動きました。

今後は、メモ書きプリンタとして活用することにします。ふふふ。

多機能リモコン

ビデオが故障してブルーレイレコーダーを買ったと言う人がいました。
シャープ製だそうです。
ふとしたことから、別なシャープのリモコンを使ったら古いビデオデッキ・・・動いたそうです。
実は、ビデオは正常でリモコンがお亡くなりになっていたようです。

で、こんなのはどうかと画策中・・・。

Hanwha / 異なる機器4台の設定が可能 学習機能付き 汎用TV/AVリモコン UMA-PLRM03 [38つの学習キー&4つの機器選択キー][学習リモコン]

画面が見えないH340

寝る時間が遅く、朝が早い生活を続けていたので慢性的に眠いです…
仕事では拘束時間が長く…職場にいるとリラックマできず…疲れがとれませんね。
暇を見て今度はこんな物をいじってみましたり。

2年ほど前くらいに入手して、そのままお蔵入りになっていたNASを取り出してきました。
AcerのAspire EasyStore H340という物です。
手にしたときから本体だけ。動作の可否も謎。
リカバリ用のディスクも無い。
という曰く付きの代物でした。
今回はこれをいじくってみました。

H340全景:格好は良いのですが。


扉を開けると、4台のハードディスクが入ります。今回は空でしたが。


あるべきところに画面用の端子が無い。これで、悩んでいるんです。何も表示されませんから。
電源は入るんですけどね。


ここに画面出力が…あるらしいんです。


ケーブルを自作する。参考ページを見ながら、VGA端子ってこんなに適当で大丈夫なのか・・・という配線をします。


手近に、2.5インチIDEケーブルなるものがあったので、ピッチも合うし、これをぶった切ります。
ケーブルがむき出しになってしまったので、グルーガンで端子をペタペタ


VGA端子が無いので、ガラクタ箱を物色していると、グラフィックカードのブラケットが出て来ました。
新品なので、ちょっと拝借。ブレッドボード用のワイヤを使ってみます。
端子はハンダ付け・・・


でけた。美しくない。適当に絶縁しようと養生テープを蒔いてみました。


繋いでみるぞっと。一応刺さりました。


画面が出たぞっと。出ました出ました。ここで止まっていたようです。


BIOSに入れないぞっと。
どうやら、ジャンパピンをショートさせる必要があるようです。これもガラクタ箱から・・・。


ジャンパを設定したらOKだった
BIOS登場~。普通ですね。設定項目が少ない気がします。


次の画面:やっぱり項目がほとんど無い。でも起動順位を変えられるので、なんとかなりそう。


うまく動いてしまったので、当分これに組み込んでしまおうと思ったところ、ロープロファイルのスロットがありますね。
都合の良い固定場所を発見です。


固定してみます。あら、ぴったり。


あら…PCI-Expressスロットがいますね。ここにグラフィックボード刺したら良かったのかも。
端子削ったりしても今回のより楽だったかもしれません。次回からそうしましょ。


今回やったことは、単に外部出力端子を出すだけなんですね。
詳しくは、鳩の谷の街あたりに詳しく紹介されていたので・・・見たい人は訪問してください。

本来ならば、WindowsHomeServerが入っていたんですが、ディスクがないので元に戻りません。
XPでも入るかな~。また今度試してみましょう。
とりあえずは、何を言ってくれているのか画面で見られるようになったのは進歩です。

扇風機?(わけあり)

夏になるとですね、毎年扇風機や冷却グッズが気になるんです。
そして、今年もこんなのを(ただし、わけあり)手にしたとですよ。
値段は500円(ただしわけあり)
付属品無し!、電池でも動くよ…と。
消費電力も8wでエコです。

して、その実態は…ジャンクですね~
腑分けして見たらわかりますが、電子回路とか基板がですね、無いんですね。
コンセントに相当するACアダプタも無いんですね。12Vの。
8wです。さぁ、何Aでしょう、Kさん。

全景はこんなもんで。


つぎは後ろから~


品番とか名称とか?


なんと、スイッチも付いてます…


消費電力8w


足を開いて…


さらに開いて…ろくなものが入っていません。


本当にモーターが入っているか気になるので…見てみます。
いました。マブチモーター?



問題はACアダプタが無いんです。
単一電池8本は無いし、コスパ悪いし…
で、ガサゴソしていたら、電子POP用のが12vでした。わーい。


さします。
ぷちゅ…
動きません。プラグが若干短いせいでしょうか。
そうに違いないと言うことにして…


またガサゴソとガラクタ箱から。
今度はパソコンのEEEPC用のが出てきました。12Vですよ。
さすと…ちょっときついな。
無理やり差し込んで見ました。
なんとかなるもんです。ふふふ。
若干入り切りませんでしたが。



どんな具合か見てみると


こんどこそ、スイッチぷちゅ…
回りました。


ちとうるさいです。
風量も思ったより不十分かもですね。
動いたからよしとしましょう。
そのうち、ぴったりのプラグに交換してあげるから、それまでおやすみお蔵入り~^^;

後日談:なんと、ソフマップで380円で売られているし。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11652635/-/eVar3=LSSPR

あ~ら~(TT;

SOL24のケースが来た~^^;

7月末のあれは忘れもしない、7/21~7/25くらいのある日…確かブログに書いたような。
XPERIA Z Ultraを買いまして。
ケースをいろいろと見ていたら、量販店にはろくなのが無かったんです。高いし。
携帯が大きかったらケースもお高いようです。

発送されましたのが7/28で、到着予定が8/16位でした。
船で来るのかとのんびり待っていたら、8/5に到着です。
国際郵便で、航空便…流石に早い?

こんなのがきました。



裏側は…紐で巻いてあるだけの簡易なもの。


テープも何もなく、ただ紐が…


パッケージ表側…カードが見えますね。


パッケージ裏側


聞いたことない謎のメーカーですが印刷ははっきりしていて凹凸があります。


裏面にはシリアル番号と登録サイトの案内が。個人情報だけ抜き取られそうです。


本体前面、なかなか…ですが安っぽい。


開けてみると、予想通りのTPUケースですね。でもなんだか接着剤的な何かがベタベタします。


側面も保護してくれそう。


装着!


スピーカー穴…加工が悪いような。


こちらはましですね。



そんなわけで、無事履かせることができました。
大きいのでカード入れ部分にお札もOKです。


届くのに時間がかかることと、ベタベタするのと、加工精度が甘いのと、保証が怪しいのとを我慢したら良い感じでしょう^^;

プロフィール

タイヤ主水

Author:タイヤ主水
知識はあまり無いけど、電気は好き・・・から、パソコンを触りだし、いつまで経っても同じような事をしている人の備忘録ページ。

電気街をうろうろしていたり、家にこもって何か機械を触っていたりする、よくいる人の中の一人です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR