fc2ブログ

USB3.0不具合の原因判明

さて、前回USB3.0の外付けHDDをつないで不具合が~~~!と騒いでいたのですが、落ち着いて原因を少し調べていくことにしました。

今回行ったこと。

その1
別なUSBボードに付属していたUSB3.0ドライバのインストール。
同じルネサス製だったのでほぼ変わらず。

その2
前回記事には書いていませんでしたが、こんなUSB延長ケーブルを使ってパソコン背面からケーブルを引き回していました。
USB3_Calble2.jpg

USB3.0のハブは時々見かけるのですが延長ケーブルを見かけたのが初めてだったので、@500程度と安価だったこともあり、D○Sパラさんで買ってきました。DVDのスピンドルケースみたいなのに入っていて、なんとなく高級な感じがします。

USB3_cable1.jpg

ついでなので、裏面も。日本語では書いていないですが、高品質だよんという感じです。
USB3_Cable3.jpg

で、この延長ケーブルを介してつないでいたのです。
まず、USB3.0対応のUSBメモリをつないでみたのですが、これは問題なし。
リードライトともに可能でした。
速度も80MB/s程度出ていました(結果保存を忘れた・・・・)

つぎにHDDをつなぐと、今度は「USB3だったらもっと早くなるよん」(意訳)と出ます。
電力の問題かと思い、あきらめ書けたのですが、重いパソコンを引っ張り出し、ブラケットへ直にHDDをつないでみました。
すると・・・・何も問題なく認識してフォルダが開きました。おい!

どうやら、問題はこの高品質(っぽい)ケーブルに問題があるようです。
せっかく認識してくれたので、ついでにベンチマークでも取っておきます。
HDDbenchUSB3.jpg

使用したHDDはSiliconPower製「Diamond D05」です。
Diamond D5メーカーページ

どうも、原因があまりネタにもならないような事でした。

この高品質っぽいケーブルにはご注意ください。

さらに、一体このケーブルは何者?と調べてみました。
すると・・・
ありました、今週見つけた新製品 By Impress Watch
今週見つけた新製品2009/8

ちなみに、今でも通販で売られています。
D○Sパラ通販
何のレビューも情報もありませんね。
安物買いの・・・以下略

スポンサーサイト



USB3.0のHDDを強制フォーマットしようとされる

仕事用のパソコンにUSB3.0のインターフェースを取り付けました。

目的は、自宅との大容量データの持ち運びをするためです。
書類を電子化していっているため容量が増える増える・・・。

いつ買ってきたのか思い出せませんが、取り付けました。
これです。

USB3.0N4-PCIe

OSは、Windows7 Professional 64ビットを使っています。
ドライバが自動で組み込めないので、付属のCD-ROMからドライバをインストールしました。
ここまでは、前回グラフィックカードを増設したときの話。

実際にUSB3.0のUSBハードディスクを持ってきてつないでみました。
すると、出る出る。

最初に「ドライブN:を使用するにはフォーマットする必要があります
フォーマットしますか?

これが、連続5つも出てきました。
それ、すぐにフォーマット、それ以外気には選択肢は無いのだ、すぐに初期化しろと言わんばかりに出てきます。

Formatか


過去の経験から、この詐欺メッセージに従うと中身を失います。
朝、家でデータ入れたときには正しく読み書きできたんだから・・・。

追い打ちをかけるように、画面右したからバルーンが出ました。
さらに高速で実行できるデバイス USB大容量記憶装置は、高速USB3.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます。
あ~た、つないでいるのはそのUSB3.0のポートなんですけど。

まだまだメッセージが出そうでしたが、最後はなぜか正常に認識されます。
何事もなかったみたいにドライブが追加されて読み書きできました。
でも、フォーマットしろ・・・というメッセージは消えません。

ちょっとGoogleさんに聞いてみると、検索の上の方にこんなのがありました。
状況がよく似ていますね。
CenturyのUSBハードディスクじゃないんですけど。
SiliconPower製のものです。
たぶん相性なんでしょうか。
そうなんでしょうね、きっと。
これに従ってみましょうか。

RENESAS製USB3.0ドライバと弊社製品の相性について

見てみると、たしかにRenesasですね。
renesas_dev.jpg


アンインストールして、再度NECのドライバに入替です・・・

しっかりNECの子になりました。
NEC_USB.jpg


でもだめでした。
フォーマットしろというメッセージが5個ほど出ます。
うぅ・・・6個目が出た。
悪化しているじゃない。

しばらく放置しておくとHDDの電源も切れていました。なぜ・・・。

再度、Googleさんに聞いてみると、今度はこのドライバを使えと。

Intel製のルネサスドライバ

今度はど~でしょ~。
きゃ~、やっぱり一緒。
メッセージの回数が弱冠減ったかな。

さらにGoogleさんに・・・
玄人志向掲示板に書いてあった・・・(--;
ドライバをダウングレードしろと。

これを落としてきました。
USB 3.0 Host Controller Driver V2.0.4.0 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista& 32/64bit 7

前にインストールしたものは、2.1.28.1だったみたいですから、ダウングレードになります。
renesas_dev2.jpg

さて、結果は・・・。
フォーマットのメッセージが1回と高速な・・・のメッセージが1つ。
その後認識されました。

ましになったのか変わっていないのか・・・

今度もうちょっとじっくり対策を考えることにします。
結果:未解決。

仕事機のグラフィックを載せ替えてみる

職場が夏休みモードで少し余裕があるので、グラフィックカードを差し替えてみることにしました。
現在使用中のものは、GeForce210というGeForce系の中では最も非力な物。
噂によると、最近のCoreシリーズCPU内蔵グラフィックにも劣るんだとか。

これを、ひょんな事から入手した、これまた素性のよく分からないカードに差し替えです。
GeForce GT120 DDR2 1GB

名前からすると、210より劣りますが、GTというのついているとなんだか強そうな気がします。
1GBというメモリ容量に惹かれました。元々のカードは512MBだから容量2倍です。
Googleさんに聞いてみると、Macか何かに内蔵されていたものらしく、市販はされていない様子。
新規に開発された物ではなく、GeForce GT9500という過去に発売されたカードのリネーム品のようです。
Macに搭載とありますが、手にしたカードとは形が違いますね。
こんな記事が・・・
http://ascii.jp/elem/000/000/428/428316/index-3.html

とりあえず、こんな外観のカードです。
0_GF120_ov.jpg

今まで取り付けていたカードと並べてみました。
4_narabe.jpg

カード裏面・・・
1_GF120_ura.jpg

カード裏面のシール(1GBと書いてある~)
3_Label.jpg

ブラケットを見ると、HDMI端子まであります。(最近は、普通なのかもしれませんが)
2_GF120_tanshi.jpg

PCに装着し、GPU-Zで詳細を表示してみます。
G96コアで、1GBのメモリが付いていることが分かります。
8_120820_GF120_GPUZ.jpg
9_120820_GF120_GPUZ2.jpg

せっかくなので、Windows7のエクスペリエンスインデックスでも。

更新前(GeForce210)
6_120820_GF210.jpg



更新後(GeForceGT120)
7_120820_GF120.jpg

確かに速くはなったようです。(体感差は無いですけど、メモリ1GBの効果がどこかで・・・あるかな)

nVidiaで拾ってきたスペック表を貼っておきましょう(備忘録)

GeForce 210
A_GF210_Spec.jpg

GeForce GT120
B_GF120_Spec.jpg

お、CUDAコア数が2倍に・・・?
ゲームする予定は無いからたぶん効果を体感することは無いんでしょうけど。

自宅のCore i5 2500Kの内蔵グラフィック、スコアを見たら、5.8 3Dが6.2でした。
内蔵に負けている~。

kobo touch を買ってきたが・・・

満を持して発売された楽天のKobo Touchを例に漏れず、予約注文していました。
黒か白か迷いましたが、無難かな・・・と思われる黒に。
無事到着し、箱を開けて見ると、かなり好みから外れる質感(埃が付いたら取れにくそうなマットな感じ)、プラスチックにペイントマーカーで塗ったような電源スイッチ、背面は中央が盛り上がっている安定しなさそうな曲線を描いています。

愛着がわかない。

それはそれで仕方が無いので、自炊したデータのビューア程度にはなるかと初期設定をします。
ホームページからソフトをダウンロード。
接続するとすぐにアップデートが。
これで結構な時間がかかりました。eインクのせいで、表示されていても電源が入っている状態なのか暴走しているのかもわかりにくい。
結果としては無事アップデートされ、使えるようにはなったみたいです。
オンラインから書籍を購入しようとすると、まず楽天IDが必要なので、IDを入力して使えるようにしました。
この状態で、書籍がいつでも買えることに。(買う予定の物が無いけど)
手元のテキストデータをChainLPを使ってデータを作成し、試しに流し込んでみます。
表示速度は、KindleKeyboardより若干切り替えが速いかな、という程度。
koboの方はタッチパネルなので、直感的に操作ができると他のタブレットと同じように操作するとかなり操作がしにくい感じがします。もたつくというか遅い・・・。

00_kobo_normal.jpg

で、とりあえずそのまま1週間程度放置していました。
何気なく中身はどうなっているんだろうとWebを見ていると、中にはMicroSDが入っている、これがメインのROMだといいます。
側面にはMicroSDスロットが搭載されており、ここに刺したらデータ領域は増やせるんですけど、他がやっているので、こっちもやってみようと、爪を剥がしてみました。
01_tume640.jpg

開けてみると、こんな感じです。
02_kobo_open.jpg

確かに、MicroSDのスロットがありました。
04_MicroSD.jpg
05_MicroSD_slot.jpg

リセットスイッチ
03_Reset.jpg

CPUが507・・・。508という上位の物が搭載されたロットもあるとか。
現在のファームでは全く違いが無いらしいですが、ちょっと損したような気分。
06_507_.jpg



取り外してみると、2GBのもの。銀色のマークが入っています。
これを他の先人たちがやっているように、容量を増やしてみます。
手元にあった安物の16GBに交換してみることにしました。
これで8倍になります。(意味があるか無いかは別にして)
07_SD16.jpg

元あったMicroSDの中身全体をイメージ化して、新しいMicroSDに書き込みます。
この時使った、DDwinというソフトは、うちのWindows7ではドライブを認識してくれなかったので、Xpが入ったパソコンで操作しました。
08_DDWin.jpg

書き込みが終わると、元あった2GB分は、書き込まれ、残りの領域が12.6GBほど未割り当てになっています。
09_16GB_1.jpg

パーティション操作ソフトでデータ領域1.3GBを広げます。
10_16GB_2.jpg

無事、データ領域が広がりました。これで・・・特に大して々と言うことも無いんですね。
動画見たりする訳じゃないし。そのうち何か活用できたら良いですが。

11_16GB_kobo.jpg

こんなことしてみたというメモ。
プロフィール

タイヤ主水

Author:タイヤ主水
知識はあまり無いけど、電気は好き・・・から、パソコンを触りだし、いつまで経っても同じような事をしている人の備忘録ページ。

電気街をうろうろしていたり、家にこもって何か機械を触っていたりする、よくいる人の中の一人です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR