USB3.0不具合の原因判明
さて、前回USB3.0の外付けHDDをつないで不具合が~~~!と騒いでいたのですが、落ち着いて原因を少し調べていくことにしました。
今回行ったこと。
その1
別なUSBボードに付属していたUSB3.0ドライバのインストール。
同じルネサス製だったのでほぼ変わらず。
その2
前回記事には書いていませんでしたが、こんなUSB延長ケーブルを使ってパソコン背面からケーブルを引き回していました。

USB3.0のハブは時々見かけるのですが延長ケーブルを見かけたのが初めてだったので、@500程度と安価だったこともあり、D○Sパラさんで買ってきました。DVDのスピンドルケースみたいなのに入っていて、なんとなく高級な感じがします。

ついでなので、裏面も。日本語では書いていないですが、高品質だよんという感じです。

で、この延長ケーブルを介してつないでいたのです。
まず、USB3.0対応のUSBメモリをつないでみたのですが、これは問題なし。
リードライトともに可能でした。
速度も80MB/s程度出ていました(結果保存を忘れた・・・・)
つぎにHDDをつなぐと、今度は「USB3だったらもっと早くなるよん」(意訳)と出ます。
電力の問題かと思い、あきらめ書けたのですが、重いパソコンを引っ張り出し、ブラケットへ直にHDDをつないでみました。
すると・・・・何も問題なく認識してフォルダが開きました。おい!
どうやら、問題はこの高品質(っぽい)ケーブルに問題があるようです。
せっかく認識してくれたので、ついでにベンチマークでも取っておきます。

使用したHDDはSiliconPower製「Diamond D05」です。
Diamond D5メーカーページ
どうも、原因があまりネタにもならないような事でした。
この高品質っぽいケーブルにはご注意ください。
さらに、一体このケーブルは何者?と調べてみました。
すると・・・
ありました、今週見つけた新製品 By Impress Watch
今週見つけた新製品2009/8
ちなみに、今でも通販で売られています。
D○Sパラ通販
何のレビューも情報もありませんね。
安物買いの・・・以下略
今回行ったこと。
その1
別なUSBボードに付属していたUSB3.0ドライバのインストール。
同じルネサス製だったのでほぼ変わらず。
その2
前回記事には書いていませんでしたが、こんなUSB延長ケーブルを使ってパソコン背面からケーブルを引き回していました。

USB3.0のハブは時々見かけるのですが延長ケーブルを見かけたのが初めてだったので、@500程度と安価だったこともあり、D○Sパラさんで買ってきました。DVDのスピンドルケースみたいなのに入っていて、なんとなく高級な感じがします。

ついでなので、裏面も。日本語では書いていないですが、高品質だよんという感じです。

で、この延長ケーブルを介してつないでいたのです。
まず、USB3.0対応のUSBメモリをつないでみたのですが、これは問題なし。
リードライトともに可能でした。
速度も80MB/s程度出ていました(結果保存を忘れた・・・・)
つぎにHDDをつなぐと、今度は「USB3だったらもっと早くなるよん」(意訳)と出ます。
電力の問題かと思い、あきらめ書けたのですが、重いパソコンを引っ張り出し、ブラケットへ直にHDDをつないでみました。
すると・・・・何も問題なく認識してフォルダが開きました。おい!
どうやら、問題はこの高品質(っぽい)ケーブルに問題があるようです。
せっかく認識してくれたので、ついでにベンチマークでも取っておきます。

使用したHDDはSiliconPower製「Diamond D05」です。
Diamond D5メーカーページ
どうも、原因があまりネタにもならないような事でした。
この高品質っぽいケーブルにはご注意ください。
さらに、一体このケーブルは何者?と調べてみました。
すると・・・
ありました、今週見つけた新製品 By Impress Watch
今週見つけた新製品2009/8
ちなみに、今でも通販で売られています。
D○Sパラ通販
何のレビューも情報もありませんね。
安物買いの・・・以下略
スポンサーサイト