fc2ブログ

Googleタブレット(NEXUS7)到着の話

ついに、NEXUS7が到着しました。
かなり乱暴な梱包ですが、空輸されてきたおかげでかどうだかは分かりませんが、アメリカを発って3日程度での到着となりました。
1_Nexus_hako.jpg

では、開封してみます。
箱は化粧箱から出すと、グレーのシンプルな物。
化粧箱部分を写し忘れました。
2_nexus_hako_uchi.jpg

本体を取り出してみました。NFCの文字が見えます。
これを使うことがあるのかどうなのか。
3_Nexusu_ura_nfc.jpg

箱に格納されていた付属品は、マニュアル、保証書、ACアダプタ、USBケーブルだけです。
iPhoneに似ているかも。
4_huzoku.jpg

予備充電を行われているため、そのまま起動してセットアップを開始しました。
しっかり、日本語が選択できたため、そのまま日本語が使えます。
5_nexus_setup.jpg

WiFiの接続もスムーズに終わり、Googleアカウントを登録すると、ものの1分ほどで使えるようになりました。試しにYahooを表示・・・。
IPS液晶のせいか結構綺麗です。表示速度もかなりのもの。
中華パッドの時は無線もつながったりつながらなかったりで大変だったのが嘘のようです。
6_omote.jpg

背面写真です。製造元のASUSロゴと、NEXUSのエンボスが見えます。
シリアルナンバーなどは、気になることに、透明シールです。すでに浮いていますが。
7_haimen.jpg

最後に、ACアダプタです。iPadと同じく10Wの出力です。
結構電力が必要なようです。充電にはちょっと時間がかかりました。
9_Nexus7_AC.jpg

充電が完了すると、電池の持ちは非常に良く、使用頻度が低いとほとんど電池を消費しません。
良くある安物Padにある電力の漏れもなく、iPadに近い電池の持ちだと思われます。
3日ほどちょっとずつ使いましたが電池残量はまだあります。

ざっと触っただけですが、Android用のソフトのほとんどが動いてくれています。
ImpressWatchとかが動きませんでしたが、それ以外はOKです。
mixi,Facebook,Twitter,Dropbox,Yahooブラウザなどそのまま使えていますね。
これが、2.4万円程度で手に入るとなると、東芝やらNEC、富士通とかから出ているタブレットが存続の危機なのかもしれませんね。
スポンサーサイト



Googleタブレットを導入(NEXUS7)

どうもここ1年ほど、タブレット系の機器を買いすぎです。
これも、同僚が輸入するというので、2個かったら送料安くなるんじゃない?と一口乗ったあたりからが始まりです。

購入対象は、Googleのリファレンス機(NEXUS7)です。
今回は、16GBになりました。
アメリカでは7月中頃に発売され、性能の割に価格が非常に安いというのが特徴です。
・Tegra3 4core
・RAM 1GB ROM 8/16GB
・IPS 1280x768液晶
・重量340g

なかなかのスペックです。
すでに発売されているAndroidタブレットの主流CPUがTegra2やらOMAP4のデュアルコアで、価格も3~万円程度と考えると今回のは199$から・・・らしいですので、今の為替レートからするとお得です。

注文予約日は7月8日、手順、注文手続きは同僚にお任せです。
価格もドル建てなので、正確な金額は不明です。
(到着した現在でもカード決済が終了するまで費用が分からないという)
こんな理由でまだ同僚に費用を支払っていません(--;

輸入関税?かなにかで、1100円かかったらしいので、これは折半しました。

注文した店はよく知りませんが、B&Hというネット通販の店らしいです。

最終、到着したのは7/26でした。
配送ステータスが出せたのでそのまま貼っておきます。

Osaka, Japan 2012/07/25 14:20 仕向国センタースキャン
2012/07/25 14:20 空港上屋スキャン(輸入)
2012/07/25 9:15 空港到着時刻
Anchorage, AK, United States 2012/07/24 8:27 空港出発時刻
2012/07/24 6:13 空港到着時刻
Louisville, KY, United States 2012/07/24 3:45 空港出発時刻
2012/07/24 1:05 空港到着時刻
Osaka, Japan 2012/07/24 13:28 通関業者により登録されました / 貨物は通関業者に提出されました
2012/07/24 13:28 通関業者により登録されました
Jamaica, NY, United States 2012/07/23 22:49 空港出発時刻
2012/07/23 21:15 空港到着時刻
Maspeth, NY, United States 2012/07/23 20:40 空港出発時刻
2012/07/23 19:30 発地国センタースキャン
United States 2012/07/23 11:26 処理完了: UPSへの引渡し準備ができました


がんばって配送してくれています。

効いたところに寄ると、予約段階で2個注文できましたが、数日後、台数制限がかかったので、同時注文数は、1に限定されたそうです。
さらに、注文当初のステータスでは、到着予定が9/1になっていました。
前倒しして発送してくれたおかげで予想より早く手にすることができました。
ざっと計算してみたとkろ、注文時の為替レートで1ドル79.5円だったため、簡単に計算すると24,000程度の費用になります。
はたして、請求される金額はいかほどなんでしょう。
こんな値段で国内販売されたら、他社のタブレットが駆逐されそうです。

くっついていた書類を貼っておきます。

税金関係かな。
120726_1A.jpg


購入明細
120726_2.jpg

山ライオンを導入するのだ

発表された、MacOS10.8を導入しようと思い立ち、ほぼ1年近く電源を入れていなかった、Macを久々に起動してみました。

初期設定の後、放置していたので、元々何が入っているのか、記憶の中にはありませんでしたが、どうやら、10.5だったようです。

バージョンを調べてみると、今夏感じらしいので、どうやら、Leopardですね。
なんとなく、記憶がよみがえってきました。

OS X v10.0 (Cheetah)
OS X v10.1 (Puma)
OS X v10.2 (Jaguar)
OS X v10.3 Panther
OS X v10.4 Tiger
OS X v10.5 Leopard
OS X v10.6 Snow Leopard
OS X v10.7 Lion
OS X v10.8 Mountain Lion

今回導入予定なのが、MountainLion(10.8)なので、Lionを1つ飛び越えることになります。
そのうち入れようと思っていたら、いつの間にかもう一つ新しいのが出ていました。

まず、久しぶりに起動したので、システムアップデートからスタートしました。
ここで20分くらいかかったでしょうか。
アップデート完了後のバージョンが10.5.8になりました。
これで最新ですと表示されます。

つぎに、最新版を・・・と思ったのですが、導入方法が不明。
MacAppStoreからOSをオンライン購入するという事だけを知っていたのですが、そのAppStoreはどこだろう?
Appleのホームページを見に行き、AppleStoreを発見。
どうも、似ているけどちょっと違うようです。
iTunesを入れるのかな?と入れてみます。
音楽が買えるようになりました。

ちょっと違う。
さらに調べると、どうも、最低要件として、OSのバージョンが10.6の状態からでないと駄目なようです。

しかたなく、過去に買ってあったSnowLeopardのインストールディスクを・・・
(放置大好きでして)
0_SnowLeopard_DVD.jpg

インストールしてみます。
残り時間の表示があと45分だそうなので、ここでお茶でも飲んできます。
1_Leopard_Inst.jpg

なんとか、10.6になりました。
2_Inst_OK.jpg

また適当にメニューを見ると、項目の中に、MacAppStoreが追加されていました。
ここからソフトの購入やインストールができるようですね。
iPhoneのAppStoreの逆輸入版らしいですが。


ここからが本番です。
もっと簡単に購入できるのかと思っていたのですが、長期間放置しすぎていたみたいです。
で、MacAppStoreへ入ってみました。
ここでまたトラブル(?)が起きました。
実は、Appleの機械、いくつか持っていたのです。
iPhoneとiPod Touchが複数台。これらに共通アカウントを使っていたためか、何も考えずにiTunesをPCに入れていたためか、5台の台数制限の表示がでました。
多分、音楽関係の問題だけだと思いますが、MacとiOS系のIDを分けておこうとIDを追加してみます。

登録すると、いきなりクレジットカードか、iTunesカードの登録画面が。
Appleは料金支払い方法が確定してからでないと、ストアに入れませんね。
このあたりは、少額決済できる環境を導入する環境を先に登録させるのは商売的に偉いです。

無事にStoreに入れたので、売り上げランキングTopのMountainLionと対面です。
価格は1700円(安い、Windowsも見習ってほしい)
1_Appstore.jpg

さくっと買ってみます。容量は4.3GB程度のようです。
光回線必須ですね。
買った後、DVDとかに焼き込んだりできるんでしょうか?
そのうちまた調べてみましょう。
2_Download.jpg

でました、山ライオン。インストール開始です。
3_Inst.jpg

インストール開始直後で残り時間34分だそうです。
仕方が無いので、ここで、さらにお茶を追加しに行きます。
4_34min.jpg

選択肢も何も無いまま勝手にアップグレードインストールが完了しました。
Winsows環境では考えにくいかも。
壁紙も変わっている。しかし、それ以外何が変わったかよく分かっていません。
新機能、何なんでしょう。近々、本屋さんへ行って来ましょう。
5_OK.jpg

たしかに、10.8になっています。完了です。
6_kanryo.jpg


ちなみに、このOSはMacAppStoreのIDが共通であれば、何台でもインストール可能らしいです。
Windowsも見習って欲しいですが、そうするとMicrosoftつぶれますかね。
Officeなんかも、ものすごく高いですし、下手するとパソコンより高価、そのうち革命が??

ここから、電源を切ったままさらに次の猫科の新しいOSが出るまで放置なのか、アップグレード対象化rあ見捨てられてしまうのか、環境そのままMacの世界へ移住できるのかは未知数です。

クラウドストレージ続報(Pogoplug)

先日、中古で買ってきたクラウドストレージデバイスのPogoplugですが、進展がありました。
結果としては使えるようになりました。

pogoplugのサポートページからそれらしき項目があり、これを見ていると、サポートに問い合わせして前所有者の登録を削除してもらうことができるようです。
中古のPogoplugを購入したがアクティベーションできない

そこから、適当になんとかして~という文書をExcite翻訳にかけて送信してみます。
あまりに反応が早くて見落としていたのですが、スパムメールに分類されてしまっていました。

その内容・・・
Thank you for contacting Pogoplug Support.
For the security of your personal data, please bring your Pogoplug online with no USB devices attached:
- Unplug power from your Pogoplug with your drives still attached.
- Only then physically detach your drive.
- Plug power back into your Pogoplug.
- Wait for a solid green led.
Let us know when you've done this and we'll unregister your Pogoplug device as soon as possible.
Thank you for your patience.


どうやら、USBポートにつないであるハードディスクを取り外して、電源、LANケーブルをつないでから連絡してくれ・・・という内容のようです。

その通りにして、つないだよ~と再度連絡しました。
すると、数時間もしない間に返事がありました。

I unregistered your Pogoplug.
You should now be able to activate your Pogoplug at http://my.pogoplug.com
Thank you for your patience.


お!、もう解除してくれた?
再度、Pogoplugのページから登録してみます。
pogoplug

いけました。
N_E.jpg

つぎへ行ってみると・・・
N_F.jpg

試しに1GBのUSBメモリをつないでみると、無事に認識されています。
これで、世界中どこからでもUSBにつながるだけのクラウドストレージが構築できることになりそうです。
わーい。

Pogoplugを変に買うが…

一時期話題になり、スマホからアクセスできるようになるクラウドストレージ・・・Pogoplugが手に入りまして。
もう、世の中ではSkyDriveとか、Yahooボックス、DropBoxなんかが、かんたんにクラウド化できてしまって、影が薄くなってしまったハードです。

Impress紹介ページ

かんたんに言うと、この機械にUSBでハードディスクを接続するとインターネットを介してデータにアクセスできるようになるという代物。
A.jpg
B.jpg
C.jpg


この機械は、ものすごくかんたんに扱えるというのが売りです。
しかし、これを中古で手に入れてしまうと、問題が発生します。(しました)
まず、機器を接続するには専用サーバーを介してアカウントを取得する必要があります。
この機械、前所有者がすでにアカウント登録をしており、登録済みですという悲しいメッセージが表示されて先へ進めません。

D.jpg

日本の会社のものであれば、メールか電話で問い合わせて何とかしてもらうところですが、この会社、管理しているところは日本語が通じません。

運の悪いことに、購入した機械は日本で流通しているタイプではなく、輸入された英語版のようです。

とりあえず、このままでは電気を消費する箱ですから、翻訳サイトを使いながら問い合わせ中です。
果たして、使えるようになるんでしょうか。

キーボードを掃除してみる

何気なくページを作ってしまったのですが、今すぐこれといって書くこともない。
仕方が無いので、キーボードを分解して掃除してみることにしました。

今回ばらばらにしてみたのが、PFUのHappyHackingKeyboardLite2というもの。
HHK Lite2 製品仕様

HHKL2


1つずつ、キーを取り外し、漂白剤入りの洗面器に入れ、しばらく放置です。
はたして元の位置にはめ込むことができるんでしょうか。
65個しかキーが無いから楽に行けるかも、と楽観的に考えています。
キートップ
フレーム
キー洗浄中

昔はある程度人気があった物なんですが、最近は何それ・・・と言われること多々。

キーを取り外して、仲間で汚れていたので、ついでに磨く・・・
ついでなので、裏側のネジを外して、中身も見てみましょうか。
電極シート
メンブレンシート

開けてみると、メンブレンのシートが取り出せてしまったので、これも洗濯。
面倒なのでプラスチック部分も洗ってみました。

と、ここまで現在作業してみました。

最近はキーボードも安く買えるようになってきたので、洗ったり、キーボードカバーを付けて大事に使う人も減ってきましたね。

普段使っているキーボードも表面の刻印が消えてしまっているので、そろそろ交換時期なのかも。

おまけにコントローラらしき物が出て来たので写しておきます。
キー底面
基板
見ても分かりませんので放置です。

日差しが強いので短時間で乾いてくれるでしょう。
プロフィール

タイヤ主水

Author:タイヤ主水
知識はあまり無いけど、電気は好き・・・から、パソコンを触りだし、いつまで経っても同じような事をしている人の備忘録ページ。

電気街をうろうろしていたり、家にこもって何か機械を触っていたりする、よくいる人の中の一人です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR