fc2ブログ

ワイヤレスイヤホン

しばらく見ていなかったら、このジャンルの製品、いろんなのが出過ぎて価格競争がとんでもないことになっていました。
AUKEYだったら大丈夫かな・・・。どうかな・・・。


AUKEY(オーキー)完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0【IPX5防水規格/最大25時間音楽再生/片耳モード/Siri対応/AAC SBC対応/USB-C高速充電対応/高音質 低遅延/低音の増幅/マイク内蔵】Bluetoothイヤホン iPhone&iPad&Androidスマートフォン対応 [正規メーカー2年保証] EPT25
スポンサーサイト



UMIDIGI F1 SIMフリースマートフォン16810円ですって

性能的には、ミドルクラスのスマホになります。が・・・高性能ですね。
この価格だと思わず買いたくなってくるかも。


UMIDIGI F1 SIMフリースマートフォン Android 9.0 6.3インチ FHD+ 大画面 ノッチ付きディスプレイ 128GB ROM + 4GB RAM Helio P60オクタコア 5150mAh大容量バッテリー 18W高速充電 16MP+8MPデュアルリアカメラ 技適認証済み 顔認証 指紋認証 au不可 (ブラック)



UMIDIGI F1 SIMフリースマートフォン Android 9.0 6.3インチ FHD+ 大画面 ノッチ付きディスプレイ 128GB ROM + 4GB RAM Helio P60オクタコア 5150mAh大容量バッテリー 18W高速充電 16MP+8MPデュアルリアカメラ 技適認証済み 顔認証 指紋認証 au不可 (レッド)

Kindleはそんなに良いんでしょうか。

AmazonでKindleという電子書籍端末がありますね。
あとは、楽天でKoboというのが対抗馬みたいに販売されています。

去年から、今年にかけては、解像度が300ppiなんだとか。

昔から、電子ペーパー自体には興味があって、時々見たりはしていましたが、いずれもいつの間にか販売が終了して、コンテンツ販売も終了。買った書籍をどうしてくれるんだ・・・というのを見てきました。

最初に買ったのは、2画面のやつです。
以前に書いた内容・・・

ケースはこれでいいかな。以外と高いかな~


ATiC Amazon NEW-Kindle Paperwhite専用スーパー軽量薄型ケース/オートスリープ機能付き/仕上げ/高品質のPUレーザー/色が自由に選択/保護/液晶保護/傷防止シート




その後、Kobo touch(600×800 有効解像度600×750)からKobo Glo(211ppi 758×1024 有効解像度758×942)と手を出し、結局面倒なので箱に入ったまま1年以上放置とか。かわいそうな事に。
ところが、最近掃除をしていたら、Kobo Gloを発見しました。
解像度はほぼXGAくらいですね。
本読めるかな?と思い立ち、一度も電源を入れないまま裏蓋をひっぺがし、中のMicroSDを取り外しました。
Koboはなぜか、MicroSDが入っています。
これの中身を吸い出して、新たに32GBのMicroSDに換装。
ChainLPでcbzファイルを作って、書き込んでみます。
意外や意外、ページめくりもストレスが無い程度に書籍が読めます。
細かい部分はかすれてきたりもしますが、本が読めます。
電池も数週間は持つとか。

そこからですね、見ていくと、さらに解像度の高い(300ppi 1,448×1,072)Kobo glo HDというのが出ているじゃ無いですか。

電子書籍リーダーKobo Glo HD


本家のAmazonKindleも去年くらいからいろいろ解像度が高い物が出てきています。
解像度はKobo Glo HDと一緒です。
クーポンコードが出ていてこっちが安いかも。

Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル、Wi-Fi 、ブラック
クーポンコード『KINDLE7800P』で7,800円OFF

Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル、Wi-Fi 、ブラック


Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ブラック
、電子書籍リーダークーポンコード『KINDLE5500P』で5,500円OFF


Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ホワイト、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー



Kindle Paperwhite Wi-Fi 、ブラック、キャンペーン情報つき
クーポンコード『KINDLE7300P』で7,300円OFF


Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック


電子ペーパーは、屋外使用とか長時間見るとかしないと良さが分かりませんけど電池の持ちと視認性で言うとこっちが液晶より良いですね。その後調べて行くと、今のところ、300ppi 6インチより大きなものはあるにはありますが、画面が大きい物はなかなか手が出せない価格だったりします。2015~2016年は6インチ300ppiが最高解像度なのかな。
iPad Airとかでも1536x2048だけど264ppiで・・・あれ、iPad mini2以降だと2048×1536 326ppiですか。
こっちの方が上じゃない?
文字主体なら電子ペーパーで・・・と考えるとKindleとかKoboなんですが、解像度はiPad miniが上でしたか。
ちょっと興味を持っていたんだけど考えてしまいますね・・・。

SMACON for Android SMACON-GP

先週から、ジャンク扱いのMouseコンピュータ製のタブレットを入手しまして。
1つ目は、AD701
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120929/ni_cad701.html
OS:Android 4.04
CPU:1コアのAllwinnerA10コア
メモリ:512MB
無線は、11gまで
解像度は800x600と、極悪な位古いタブレットです。OSが4.04なのが信じられません。
http://kakaku.com/item/K0000726351/spec/#tab

本体のみの販売だったので、DC入力に使えそうな電源プラグをどうしようかと思いましたが、MiniUSBからの給電で充電できてしまいました。
動作は問題なさそうです。
さすがに、マウスコンピュータから販売されているだけあって、GooglePlayに対応していました。

2つ目は、AD708
http://computerlife.hateblo.jp/entry/ad708
若干新しい機種ですが、値段相応です。
メモリが1GB、解像度が1024x600とマシにはなっていますが。
こちらは、前のAD701より電気を食うのか・・・端子の問題か(こちらは、MicroUSB端子)USBからの充電はできませんでした。
よくよく調べて、電子パーツ屋さんで合いそうなプラグの付いたUSBケーブルを購入しました。外形2.35mm内径0.7mmというのが適合するプラグのようです。
実際試してみると、一応充電はされますがぐらつきはあります。
一晩充電すると、充電完了。プラグを抜いて、放置して夜になっても電池残量が減っていないので、使えるかも。


用途を考えました。
で、思いついたのが買えなかったMiniファミコンの代わりに?
できるかな~と、コントローラを探してみると、こちらもありました。
メーカー倒産品みたいですけど、なかなか評判もそこそこみたいです。
試しに買ってみようかな~。


SMACON



こちらは、Amazon売り上げ1位(この分野)

シンテック SMACON for Android SMACON-GP


yotaphone2 ロシア製

さて、たま~に変なスマホが目について、手にしたくなってくる病があります。

今回はこんなのを見かけました。
ロシア製のYotaphone2という表裏両方が画面のスマホです。
オリジナルは、YD201というヨーロッパ向けのモデルで、アジア向けは、YD206というもの。
現在販売されているものはほとんどが、YD206だそうです。
こちらは日本のLTEに対応しているんだとか。

これがあったら、KindleとかKoboとかの代わりになって、電子ペーパー搭載だったら電池の持ちがものすごくよくなるんじゃないだろうかという妄想が湧き出てきます。

発売されたのは、2014年らしく、2年ほど前になりますが、性能は当時のハイエンドクラスなので、今でも十分使える感じです。
メモリRAM 2GB ROM 32GBです。あとは、メイン画面がフルHD(1920x1080)ですかね。
OSは、Android 4.4ですが、アップデートで5.0になるとか。

前にも利用したことがある、GEARBESTで出ていました。
Yotaphone1.jpg

GEARBEST yotaphone2

詳細はこんなところを見ているとわかります。
週刊アスキー

そうすけブログ.com

開封の儀

で、これを書いている時点では、まだシンガポールにいます。送料が安い送付方法を選んだので、到着までは10~45日かかるようなので、年内に届くかな~という感じですね。一体どこの国を経由して到着するのやら。

yotaphone2.jpg

香港 → シンガポール → いまここ

続きを読む

プロフィール

タイヤ主水

Author:タイヤ主水
知識はあまり無いけど、電気は好き・・・から、パソコンを触りだし、いつまで経っても同じような事をしている人の備忘録ページ。

電気街をうろうろしていたり、家にこもって何か機械を触っていたりする、よくいる人の中の一人です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR